AI AI News Chat GPT

Chat GPTボイスモード完全解説!設定方法と活用事例を紹介

Chat GPTボイスモード完全解説!設定方法と活用事例を紹介

アベコウキ

AIで稼ぐ会社員ブロガー。副業を始めたのが2020年、全く稼げない期間が3年ほど続きましたが、AIと衝撃の出会いから早半年で収益化。AI× マネタイズの方法、実践を交えて情報発信しているメディアです。

悩む人

・Chat GPTは使い慣れているけれど、ボイスモードについては試したことがない
・ボイスモードの設定方法がわからない
・ボイスモードをどのように活用できるか知りたい


そんな方々に朗報です。
ボイスモードは、テキスト入力だけではなく、声で直接Chat GPTと対話できる画期的な機能です。
この機能を活用することで、日常の雑談からビジネスシーン、学習サポートまで、より自然でスムーズなコミュニケーションが可能になります。

本記事では、ボイスモードの設定方法から、具体的な活用事例までを徹底解説。
これを読めば、すぐにでも新しい体験が始められるでしょう。

 

 

Chat GPTの新機能「ボイスモード」とは

ボイスモードは、Chat GPTがテキストを入力する代わりに、音声で直接対話ができる機能です。
例えば、電話で友達と話すように、Chat GPTに話しかけることができ、その声に対してChat GPTがすぐに答えてくれます。
これにより、手がふさがっているときでも、画面に触れることなくChat GPTと会話できるようになります。

この機能がどのように動作しているかを簡単に説明すると、「音声認識技術」と「自然言語処理(NLP)」という2つの技術が組み合わされています。

下記で例え話で説明しています。

音声認識技術の役割

音声認識技術は、あなたの声をコンピューターが理解できる「テキスト」に変換する「耳」のようなものです。
例えば、「今日は天気はどう?」と言うと、その音声をテキストに変えてくれます。

自然言語処理(NLP)の役割

自然言語処理(NLP)は、そのテキストを理解し、適切な返答を考える「脳」の役割を果たします。
「今日は天気はどう?」と聞けば、その意味を理解し、「今日は晴れです」と答えてくれる仕組みです。

この「耳」と「脳」の組み合わせによって、Chat GPTはあなたの意図を正確に把握し、文脈に応じた応答を返すことができるのです。

例えば、「今日は天気はどう?」と聞けば、「今日は晴れです」と答えてくれるでしょうし、「来週の天気予報は?」と続けて質問すれば、その文脈を理解して「来週は雨の日が多くなる予報です」と返答してくれます。

Chat GPTの新機能「ボイスモード」の特徴

ボイスモードは、音声を介してChat GPTと自然な会話を楽しむためのさまざまな機能を備えています。
以下に、その特徴を詳しく解説します。

 自然な会話体験

ボイスモードの最大の魅力は、まるで実際に人と話しているかのような自然な会話体験を提供することです。
従来のテキストチャットとは異なり、ユーザーが音声で質問や指示を出すと、瞬時にAIが応答するため、対話が途切れることなくスムーズに進みます。
この機能により、日常のちょっとした質問から、深い議論まで幅広く対応できます。

高度な音声認識技術

ボイスモードには、極めて精度の高い音声認識技術が組み込まれています。
これにより、ユーザーの話す言葉を正確に捉え、文脈を理解して適切な応答を返すことが可能です。
背景ノイズがある状況でも、言葉の認識精度は高く保たれているため、日常のさまざまなシーンで利用できます。

デバイス画面や動画をリアルタイムを認識

ChatGPTのボイスモードは、スマートフォンのカメラで撮影中の映像や、デバイスの画面に表示されている情報をリアルタイムで認識できます。
例えば、カメラで映し出される画像や動画に対して、その場で適切なコメントや指示を返すことが可能です。
この機能により、ユーザーは視覚情報を交えた対話をより直感的に楽しむことができ、さまざまな場面での活用が広がります。

多言語対応とカスタマイズ

ボイスモードは、多言語対応にも優れており、英語をはじめ、日本語など多くの言語での使用が可能です。
これにより、異なる言語を話すユーザーも、母国語で自然にAIと対話することができます。
さらに、音声のカスタマイズも可能で、音声のトーンやアクセントを選ぶことができ、自分好みの応答を楽しむことができます。

プライバシーとセキュリティへの配慮

音声データの取り扱いにおいて、プライバシーとセキュリティがしっかりと守られています。
ユーザーの音声データは厳重に管理され、外部への漏洩を防ぐ仕組みが整っています。
そのため、安心してボイスモードを利用することができます。

 

 

Chat GPTの新機能「ボイスモード」はいつから利用できるか?

限定された有料プランでのみ利用可能

2024年7月31日時点で、ボイスモードはChatGPT Plusプランに加入している一部の有料ユーザーのみが利用可能となっています。
この新しい機能は、テキストチャットに加えて音声での対話ができるようになるもので、現在は、OpenAIから特定のPlusユーザーに送られる通知メールを受け取った方々にのみ提供されています。

このメールが届いたユーザーは、ボイスモードが有効化され、新機能をすぐに試すことができます。
ただし、全ての有料ユーザーが同時にアクセスできるわけではなく、段階的に解放されていく形を取っています。
これは、機能の安定性を維持し、より良いユーザー体験を提供するための措置です。

無料プランのユーザーについては、現時点でボイスモードの提供に関する明確な発表はされておらず、今後の展開も不透明です。
そのため、ボイスモードを使いたい場合、ChatGPT Plusプラン(月額20ドル)へのアップグレードが必要になる可能性が高いです。

これらの機能は、将来的なアップデートで提供される予定であり、詳細や提供開始時期については今後の発表を待つ必要があります。

2024年秋に全有料プランで利用可能に

この記事を執筆している8月13日(火)時点では、いつから全ユーザーに解放されるか正確な時期を分かりません。

ただ秋ということだけ分かっているので時期が近くなれば詳細が分かるかもしれないので要チェックです。

 

Chat GPTの新機能「ボイスモード」の設定方法

ボイスモードを利用するための設定は簡単で、数ステップで完了します。

以下に、設定手順と注意点を説明します。

 

step
1
言語を選択する

ChatGPTをダウンロードしたら、まずは言語の設定を行います。

アプリ画面のトップ左上にある二本線「=」を選択してください。

続けて、画面下部のアカウント名の横にある「・・・」設定アイコンをタップします。

設定画面が表示されるので、「言語」オプションから「日本語」を選択します。

これで初期設定は終了です!めちゃくちゃ簡単です!
執筆者

 

step
2
Chat GPTに直接音声で質問

右下に表示されている「ヘッドホン」アイコンをタップすると、音声会話機能がスタートします。

 

とはスマホに質問を投げかけるだけです。質問が終わると、AIが自動で回答を生成します。

 

step
3
テキスト形式で確認する

「×」をタップすると、質問と回答の内容をテキストで確認することができます。

 

 

Chat GPTの新機能「ボイスモード」の活用事例

ボイスモードは、その柔軟性と使いやすさから、さまざまなシチュエーションで役立つ機能です。

ここでは、具体的な活用事例を紹介します。

日常生活での活用

ボイスモードは、日常生活の中で手軽に利用できるツールなんです。
例えば、料理中に手がふさがっている時でも、スマートフォンに向かって「次のステップは何?」と質問するだけで、レシピの指示を音声で受け取ることができるのでいつも忙しい方は手軽に始めることもできます。
また、朝の準備をしながら、「今日の天気は?」と尋ねると、天気予報が自動で読み上げられ、テキストでも確認できます。
これにより、画面に触れることなく必要な情報を素早く得ることが可能になっており作業しながらでもAIと会話することができちゃうんです。

仕事やビジネスでの活用

ビジネスシーンでもボイスモードは非常に便利です。
例えば、会議の際に「次の議題は何ですか?」とスマートフォンに質問することで、事前に設定されたアジェンダを音声で確認できます。
また、移動中に「今日の予定を教えて」と尋ねると、スケジュールが自動で読み上げられ、確認できます。
さらには、メールやメモの作成も音声で行えるため、移動中や両手がふさがっている時にも効率的に作業を進めることができます。特にビジネスシーンはマルチタスクで進めることもあると思いますので即座に作業が中断できない時でも使えるので常にスタンバイはしておきたいですね。

教育や学習での活用

教育分野でもボイスモードは効果的に活用できます。
例えば、語学学習中に「この単語の意味を教えて」と尋ねることで、即座に翻訳や意味を音声で確認できるため、学習効率が向上します。
また、歴史や科学の質問にも対応しており、「アルベルト・アインシュタインは誰?」と質問すれば、彼の経歴や業績が自動で説明されます。
これにより、学習者は疑問に思ったことをすぐに解決でき、より深い知識を得ることができます。

 

まとめ

ボイスモードは、私たちの生活に新たな可能性をもたらすツールです。
これを活用すれば、今までのテキストベースのやり取りとは一味違う、より直感的な体験が日常化するのはそう遠い話じゃないかもしれないです。

日常の小さな便利から、仕事や学習の効率化まで、ボイスモードが開く未来は、まさにワクワクするものばかりです。

さらに、ボイスモードの可能性はこれからも広がり続けるでしょう。
この新しい機能を使いこなすことで、あなたの日常がどう変わるのか、そして、次のアップデートがもたらすさらなる進化に期待が高まります。

 

-AI, AI News, Chat GPT
-, ,